大森理論

OOMORI−Theory

−シング【EARTHING】


 実は僕の専業は自動車の電装部品の設計です。でも電気に弱い(機械科卒なので)ので正直良く分かりません。
 しかしとりあえず点火系の電気の通り道を考えてみましょう。

 イグニッションコイル→ハイテンションコード→ディストリビュータ→
  ハイテンションコード→プラグ→空気→プラグ→シリンダヘッド→
      アースケーブル→バッテリーのマイナスです。

 ここでアーシングとは、シリンダヘッドに電気を通さず、プラグ→低電気抵抗のアースケーブル→バッテリと、電気を流すことで電気抵抗を下げ、点火エネルギーを増大させることが目的です。
 本を読んでも電気抵抗以外の要素は出てこないので、電気抵抗が小さければどうでも良さそうです。
 とにかく全体の合計の電気抵抗を下げればよいので、他の場所を改善しても良いわけです。
 そこで一般的にはハイテンションコードを低抵抗なものに変更します。(僕のシルビアも変えました。)

 ではなぜ一般的にハイテンションコードを変更するのでしょうか?
 それは他の要素(シリンダヘッド)等と比べると電気抵抗が大きい為と考えられます。ハイテンションコードは、アースケーブルと比べると線径の自由度が低くどうしても抵抗が大きくなるのだと思います。

 しかし、アースケーブルもエンジンの揺動の関係上あまり太くすることもできません。よってこのような車の場合はアースケーブルを太くすることで、抵抗の低減が図れるかもしれません。
  また、シリンダヘッドよりもプラグの座金から直にバッテリーにつないだ方が電気抵抗が小さくなるかもしれません。

  っがしかし、良く考えてみると放電中は空気中を電気が流れているわけで、絶縁破壊したとは言っても空気の電気抵抗は相当高いと考えられます。よって点火系全体の電気抵抗の合計値は空気の電気抵抗で決まるのであって、その他のところには あまり影響されないと思います。
  よってハイテンションコードを変えても、アースケーブル変えても、あまり全体の抵抗値は変わらず点火エネルギーも変わらない=エンジン出力も向上しない。だと思います。
 でも、古い車の場合は点火系全ての接触抵抗及び単体の抵抗値が増大している可能性があるので、そこそこの効果があるのかもしれません。ハチロクのビデオでも点火系の部品を新品にしたら出力が向上していました。
 よって僕のお薦めは高い金だしてアーシングするなら点火系の部品全ての接触抵抗を減らすべく接触面を磨く&純正のアースケーブルを新品に交換するです。

ちなみに、最近の日産車におけるダイレクトイグニッションコイルでは、点火系の回路がシリンダヘッドで完結しているのでアーシングはまるで意味はないと思います。というわけで、まずはプラグの掃除でもしてみてはいかがでしょうか?。

以上!
inserted by FC2 system